スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(Windows)が付いた投稿を表示しています

VMWare Player でネットワークへのアクセスが遅かったときの対処メモ

VMWare Player を使っていて、ゲストOSからのネットワークアクセスが遅かった時の対処メモです。 当方の環境 OS:Windows7 64bit VMWare Player 6.0.3 こちらを参考にさせて頂きました。 https://www.eisbahn.jp/yoichiro/2012/04/vmware-workstation-network-too-late.html ホント、辛かったので、助かりました。 やる事/TSO(TCP Segmentation Offload)をOFFにする TSO (LSO Large Send Offload ともいう)ってのは、TCPパケットの処理の一部をCPUに代わってネットワークカード(NIC)にやらせることで、CPUの負荷を減らそうって仕組みらしいです。 これがVMWareを使うときに上手く行かないらしい。詳しい原因は、ちょっと分からんです。 で、これをOFFにすると、VMWare からネットワークにアクセスする際の妙な遅延がなくなります。 →TSOの恩恵にあずかれなくなるので、何か副作用がありそうな気もしますが、、今のところ目に見えた副作用は出ていません。

Visual Studio 2012 Tips / ソリューションにあるファイルの検索

Visual Studio 2012 を使い始めました。 今まで、ずーっとVS2008を使っていたので、キット色々困るはず。。とおもいきや、色々便利に成ってるっぽいじゃないですか。 ちゃんと進化してるんですね。CADも、まだまだ進化の余地あるんだろうな。わからないけど…。 ソリューションにあるファイルの検索 ソリューションエクスプローラー の検索 Ctrl + : 今まで、 Quick Open File を使っていました。アドインです。 VS2012版あるのかなぁ、と不安に思っていたのですが、VS2012って、至る所にクイック検索のボックスがあるんですね。UIが馴染んでて、はじめ気が付かなかったのですが、ソリューションエクスプローラーのタブにもクイック検索のボックスがあります。で、 Ctrl + : で、このボックスにフォーカスが移ります。むっちゃ便利です。 これからも、何か見つけたら書いていきたいとおもいます。

Beats Audio のショートカットキーが、ジャマ。。。

HPのPCを使っています。 最近、Visual Studio 2012を使い初めて、ファイルを探すのに移動コマンドが使いたくて、 Ctrl + , を押しました。 そしたら、なんか出てきました。 たまーに出てくるんですよね。 Beats Audio 。Appleが買収するまで、その存在についてあまり認識していなかったのですが、HPのPCに入っている拡張オーディオコントローラーです。 自分は音楽が好きな方なので、結構、重要なソフトです。これがONの時とOFFの時では、確かに音の迫力が違います。 で、 Ctrl + , はそれのON/OFFスイッチに割当てられているらしいです。 今まで見たことがあるのは、間違えて Ctrl + , をおした時に出てきてたんだと思います。これからは、 Ctrl + , 沢山使います。その度に、Beats AudioがON/OFFに成るのは、ウザい…。嫌です。 なんとか、成らんの?と思ったら、成りました。 Beats Audio搭載WindowsでInkScapeいじる際の注意 大抵のコトは、なんとかなるんですね。ありがたい限りです。

Windows の繰り返し操作を記録する/UWSC

PCで同じ操作を何回もするのって、結構面倒ですよね。 マウスでおなじトコロにカーソルを合わせて、クリック、クリック、クリック…。もう一回、同じ操作をクリック、クリック、クリック。。これを何十回もやるとか、本当につまらないんです。 でも、プログラムのテストの時とかって、やらなきゃいけない。辛い。。 で、そんな辛い作業から私を解放してくれる、天使のようなツールが UWSC です。本当に便利なので、シェアしてみます。

Windows のコマンドプロンプトでシェルを使う/Windows PowerShell

私が人生で使ってきたOSの9割はWindowsなのですが(いや、最近はAndroidか・・・。まぁ、いいや。。)、コマンドプロンプトを使っていると、つい ls ってやってしまいます。 どうも、入社当時に少し Unix を触ったのが、ガッチリ染み付いてるみたいです。最近 Mac OS とか Ruby on Rails の勉強を Linux でやったりするのにすこ~しだけ入りやすくていいんですけどね。。 会社の業務では、ほとんどUnix系は使ってないのに、コマンドプロンプトを使うと ls ってやって、イラッとするんです。。 で、表題の件です。 あるんですよね、Windows にも Shell が。それが、 Windows PowerShell です。

Windowsで特定のプログラムをシャットダウンするコマンド

Windowsで、特定のプログラムをバッチで一括でシャットダウンする方法です。 taskkill コマンドを使います。 なんとなく、プロセスIDの指定が必要で、面倒なんだろうな、と思っていたのですが、プロセス名(xxx.exe)を指定するだけでシャットダウン出来ました。 :: notepad.exe を終了する taskkill /im notepad.exe :: notepad.exe を強制終了する taskkill /im notepad.exe /f /pid オプションでプロセスIDを指定することも出来るようです。 テストなんかで、プログラムの再起動を何度もするのって、面倒ですよね。その場合は、バッチに書いちゃうと時間短縮に成るとおもいます。 該当プログラムがロックファイルなんかを作っていると、なんかゴミが残っちゃうかも知れません。その辺りは自己責任ってことで、、お願いします。 一般的には、余り使う機会は無さそうですね…。 参考 taskkill――実行中のタスク/プロセスを終了

Freemindの新規作成を右クリックメニューに追加する

マインドマップを作成するツール Freemind を愛用しています。ごちゃごちゃになった頭のなかを整理したり、文章の構成を考えたりするのに便利です。 で、このファイルを作るのに、いつも Freemindを起動 ファイルを保存 としていたのですが、とりあえずファイルだけ作ろーと思った時に、この保存操作が意外と面倒です。 なので、ウィンドウズの右クリック→[新規作成]メニューに追加してみたいと思います。 レジストリを手編集します。真似する場合は、自己責任でお願いします。 手順 空のFreemindのテンプレートファイルを用意します。 参考にしたサイトには、 %USERPROFILE%\Templates に作るとかいてあったのですが、Administrator権限をもつユーザなのにアクセス出来なかったので、Freemindのインストールフォルダに作成しました。このファイルは消さないで下さい。バージョンアップした時とか、インストール場所を変えた場合なんかは、注意が必要ですね。だからこそ %USERPROFILE%\Templates に作るべきなんだろうけど…。なんだろうな。。 レジストリエディタを起動します。Windowsのスタートボタンを押し、 regedit と入力し、 Enter キー押下 \\HKEY_CLASSES_ROOT\.mm キーをひらき、ShellNewというキーを作成する。 右クリック→[新規]→[文字列値]メニューを押下し、名前を FileName に変更し、上で作ったテンプレートファイルのフルパスを値のデータに設定 これで、右クリックメニューにFreemindのメニューが出るように成りました。保存時にファイル名を指定しなくて済むので、便利です。 この方法、何のアプリケーションでも出来そうですね。 でも、マシンの入替えをすると、忘れちゃうんだよな・・。メモメモ。 参考 エクスプローラの[新規作成]メニューをカスタマイズする

Outlook2013 折り返し文字数を多くする

Outlookは、一行の長さがある程度に成ると送信時に改行をいれてきます。デフォルトでは76文字のようです。 ※ 理由 はちゃんとあるんですよね。。 で、これはOutlookのオプションから132文字にまで広げる事ができます。 [ファイル]タブ→[オプション]→[メール]を開く 下の方にある[メッセージ形式]の[指定の文字数で自動的に文字列を折り返す]を編集する でも、これだと長い共有フォルダへのリンクパスや、アドレスを送ろうとすると、切れてしまいます。足りない…。 レジストリを編集すると、もっと広げられる そうです。レジストリ編集なので、自己責任でお願いします。 レジストリのバックアップ をとっておくのが無難です。 レジストリエディタを起動します。スタートボタンをクリックし、[プログラムとフィアルの検索]のところに regedit と入力し、 Enter します。 HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Office\15.0\Common\MailSettings を開きます。 PlainWrapLen を開き、表記を10進数にします。 [値のデータ]に、折り返し文字数をいれます。 [OK]ボタンをおして、レジストリエディタを閉じます。 これでOKです。Outlookのオプションを確認すると、上の項目[指定の文字数で自動的に文字列を折り返す]に、1000が入っています。 メールに長い文字列を入れても、送信時に折り返されないように成りました。 地味に、嬉しいです。 って思ったけど、相手がうれしいだけで自分はご利益ないのか…。 まぁ、いいか。 参考 Outlookで自動改行の文字数を「132」文字より大きくする [BUG] Outlook 2003 で電子メール メッセージを送信したときに、想定した位置で行が折り返さない メールは、何故76文字で改行する?

.iso ファイルの再生 / DAEMON Tools Lite 4

.iso ファイルを実行する方法のメモです。Windows 7 環境です。 今回の対象はインストーラなので、仮想ドライブを使ってみます。 DAEMON Tools Lite 4 をインストール 仮想ドライブツールは色々あるようですが、 DAEMON Tools が定番のようなので、これを使ってみます。Liteだと個人利用に限り無料で使えるようです。 ここ からインストーラをダウンロードして、インストールします。途中、ライセンスについて聞かれるので`無料ライセンス`を選択しました。 .iso ファイルを実行 DAEMON Tools Lite を起動します。 赤丸で囲んだボタンを押して、.isoファイルを選択します。 イメージのところにアイコンが出来るので、ダブルクリックします。 これだけで、.iso ファイルが実行されます。便利! 参考 DAEMON Tools

Amazon Affiliate