スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(ブログ)が付いた投稿を表示しています

Blogger の Google AdSense をセンターに寄せたりする方法

Blogger で Google AdSense を使っています。収益はほぼ出ていないのですが(3ヶ月やって、缶ジュース一本分くらい…)、まぁ楽しく使っています。 で、あっちに置いたりこっちに置いたり色々やってて、ふと、表示について少し不満が出てきました。 表示が左寄せになるんです。 Blogger から AdSense を使う場合、テンプレートにガジェットの Adsense を追加していたのですが、これだと左寄せに成ってしまうんです。自分のブログは、本文の幅が広めなので不格好です。 Amazonのアフィリエイトみたいにスクリプトを張ってるわけじゃないから、 <div align="center"> でくくるコトもできない。。 なんとか成らんのですか、、と思ってたら、なんとかなりましたので、やり方をシェアしたいと思います。

Blogger のデザイン調整/フォントサイズ・行間を変更

Blogger の自分のブログって、なんかせわしない感じがしていました。WordPress とか Tumblr のブログを見ていると、そんな感じはしない。なんだか、ゆったりしてる。。 なんで?? って、はじめは分からなかったのですが、、フォントと行間が Blogger は小さいんですね。 なので、ちょっと調整してみました。フォントサイズはUIで簡単に変えられたのですが、行間は少し調査が必要でした。 せっかくなので、シェアしてみます。

Blogger の投稿タイトルの表記から、ブログタイトルを外す方法

Blogger に zenback を導入して気がついたのですが、Bloggerの投稿ページのタイトルって、「ブログ名:投稿タイトル」なんですね。 なんか、残念です。。で、調べてみたらどうも変えられそうです。 さっそく、やってみたいと思います。

Blogger のサイドスペースに Twitter のフォローボタンをつけてみる

Blogger のサイドのスペースに、Twitter のフォローボタンをつけてみました。 ブログのコメント入力部が、スペース的に邪魔だと思ったので、、思い切って取っ払ってみたんです。そしたら、「見た人が連絡取りたいと思ってくれた時の、連絡方法がないぞ」とふと不安に思い... ツイッターから連絡が取れるように付けてみました。 まぁ、連絡なんか、こないんですけどね。万が一ね、仕事のお誘いなんかが来てくれたら嬉しい訳です。。

Blogger に zenback を導入してみる

LinkWithinを使ってブログに表示させている関連する記事のラインナップに、どうも納得が行きません。 上のイメージだと、「Androidのアプリを はじめて作ってみる #*」ってタイトルの記事がすでに5件あるのに、1つも引っかからない。。 これでは 導入時の目的 を果たせていません。 見た目のデザイン、投稿のすぐ下についてくれる所なんかは、とても気に入っているのですが、残念です。。なんか、見られている数が少ないと精度がでない、という様なレポートもありました。 http://mariagefreres.dyndns.org/wordpress/?p=8425 それだと、、困ります、センセイ。。 というわけで、関連記事のブログパーツ導入時に気になっていたけど使わなかった、 zenback を試してみるコトにします。

Blogger に関連する投稿のリンクをつける/LinkWithin 導入

一つの事柄についてのブログ記事を、複数に分けて投稿することがあります。別の日に、とか。そうすると、関連する前の記事と相互にリンクをつけたりするのですが、これが以外と面倒です。記事の数が3,4と増えた日には、めんどくさがりの自分には、挫折の2文字が見えて来ます。。 皆さん、どうしてるんでしょう? とおもって、少し調べたら「関連する投稿」を自動で表示するブログ・パーツがあることを知りました。やっぱ、あるんですね。 ググって目を引いたのは、 LinkWithin と ZenBack 。ZenBack が和製で、使いたい気もしたのですが、LinkWithin の方が検索数が多かったので、こっちを導入してみるコトにしました。

Blogger に Google Adsense を設定する #2

Blogger に Google AdSense を設定してみています。 Blogger に Google Adsense を設定してみる #1 前回、審査が途中まで行ってました。で、申請から2日目、Google Adsenseへの申し込みが承認された旨のメールが来ました。 誰もが通っている道とはいえ、「承認される」ってなんか嬉しいですね。

Blogger に Google Adsense を設定する #1

ブログに Google Adsense を設定してみようとおもいます。 と気軽な気持ちで始めたのですが、Googleによる審査とかあるんですね!?知らなかった。ってなわけで、現在審査中です。 申請 Google Adsのページから、開始の申請を行いました。 http://www.google.com/adsense/start/

Bloggerのフォント変更

ブログの見た目を色々いじってます。 で、フォントを変えてみようと思い、仕事でよく使うメイリオにしようと思ったのですが、Bloggerのテンプレートデザイナーにはないんですね。 ちょっと調べたら出来たのでメモしておきます。CSSの font-family でやるようです。 テンプレートデザイナーを開く 上級者向け→CSSを追加にて、以下を追加する * { font-family:”meiryo”,”メイリオ”,”MS Pゴシック”,sans-serif; } これでOKです。タグの指定を body とかにすれば、投稿記事だけフォント指定とか出来るみたいです。 参考 Bloggerのフォントをメイリオに変更する方法 記事タイトル対応

Blogger / Markdown → StackEdit

ブログにソースコードを載せるのがあまりに面倒くさくて、何か良い方法はないかを調べていて、MarkdownとStackEditにたどり着きました。むっちゃ便利です。 ソースコードの記述は、文字列の前にTab(スペースを4つ)入れるだけです。<>を&ls; とかに変換する必要もありません!これだけで、今の自分は幸せになれます。 他の記法も、ドキュメントを読んでる間は眉間にシワができるのですが、使ってみればとても簡単で、すぐに慣れれそうです。 Markdownの書き方については以下を参考にしました。 * Markdown - wikipedia * GitHub Flavored Markdown 導入手順 Chromeに StackEdit を入れる Markdownでブログを書き、左サイドのパネル→[Publish on…]→[Blogger]を選択 Blog URL にBloggerのアドレス(xx.com)、Format を HTML にし、実行 認証を経て、Bloggerに公開されます。 GitHubのドキュメントもMarkdownで書くんですね。知りませんでした。はてなとかも使えるんですね。Bloggerで始めたの、失敗だったかな・・・、って本気で思ったくらい、便利です。 参考 Chrome アプリ StackEdit を使い Markdown で作成そして Blogger へ投稿

Blogger/Chrome 自分のページビューを追跡しない

Blogger で"自分のページビューを追跡しない"方法。メニューの[統計]→[自分のページビューを追跡しない]リンクで設定はしているのですが、有効に成っていないようです。 Bloggerで上記の設定をすると、ブログ名.blogspot.com のCookieに追跡しない旨の設定がされるのですが、Bloggerは.jpにリダイレクトされていて、ブログ名.blogspot.jp の方でカウントされちゃう、という状況のようです。 なので、対処ほうとしては、ブログ名.blogspot.jp のCookieを編集して、こっちも追跡しない様にする、という事になります。 Edit This Cookie ChromeにはCookieを編集するツール Edit This Cookie があります。これを使って、ブログ名.blogspot.jp のCookieを編集していきます。 Edit This Cookie をChromeにインストールします(自己責任でお願いします) 自分のブログをChromeで表示します 右クリック→[EditThisCookie]を選択します 上の方にある[+]アイコン(Cookieを追加)を選択します こんな感じで、名前:_ns 値:2 を設定します これで対処は完了です。 ChromeでCookieの確認 Cookieの確認をします。 Chromeの[設定]を表示します 詳細設定を表示します [プライバシー]→[コンテンツの設定]ボタンを押します [すべてのCookieとサイトデータ...]ボタンを押します 先程登録した ブログ名.blogspot.jp のCookieを検索します こんな感じで表示されていれば、OKだと思います 最後に動作確認をしてみます。 わたしの環境では上手く行きました。よし。 でも、これでページビューはめっきり上がらなくなるかと思うと…、なんとも言えない気分です。。 参考 Edit This Cookie Chrome + Blogger:自分のページビューを追跡しない設定

Bloggerのブログを統合する

Bloggerの2つのブログをまとめてみます。 はじめはプログラム系とそれ以外で分けるつもりだったけど、タグ付が出来るなら分ける意味もないと思ったので。 統合元ブログから内容をエクスポート 統合元のブログの内容をエクスポートします。 ブログの[設定]→[その他]を開く ブログツールから[ブログのエクスポート]を選択 これで、エクスポートは完了です。BloggerのAtom形式で、xmlで保存されるとのことです。こんな、テキストだけなの??とおもったら、ブログの写真データはPicasaで管理されてるんですね。なるほどです。でも、統合元のブログを消したら、どうなるんだろう??ちょっと、不安です。でも、やってみます。 統合先ブログへインポート エクスポートで出来たblog-xx.xmlファイルを統合先へインポートします。 ブログの[設定]→[その他]を開く ブログツールから[ブログのインポート]を選択 UIの指示にしたがって、ブログのインポートを実行 インポートされました。今回は[インポートされたすべての投稿を自動的に公開]をOFFにして実行したので、インポートされた項目は非公開の状態に成っています。編集ページに行って、[公開]ボタンを押すと、公開されました。 下書きのものも下書きのまま、インポートされました。大体、思い通りです。写真データは、統合先のPicasaのアルバムにはコピーされませんでした。これは、元のアルバムに置いといた方が無難なんですかね。 とりあえず、うまくいきました。満足です。 参考 ブログをインポート/エクスポートする

BloggerにCSSを追加する

BloggerにCSSを追加してみます。 こちらを参考にさせて頂きました。 Blogger:テンプレートにCSSを追加する Bloggerのテンプレートを開きます カスタマイズボタンを押します テンプレートデザイナにて、上級者向け→CSSを追加を選択します CSSを追加します。 div.src_str { margin:10px; padding:5px; background-color:#eeeeee; } div.command_str { margin:10px; padding:5px; background-color:#666666; color:#ffffff; } 「ブログに適応」ボタンを押しておしまい 以上です。 上のCSSのコードも、早速追加したスタイル"src_str"で囲って見ました。 うまくいきましたね。良かった。これで色々書くぞー。

Amazon Affiliate