スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(Tech)が付いた投稿を表示しています

Android Studio を起動したら、Can't start Git って言われた

久しぶりにAndroid Studio(0.8.9)を起動したら、起動時にエラーが出ました。 Can’t start Git: /usr/bin/git Probably the path to Git executable is not valid, Fix it. /usr/bin/git は存在しています。何だ?? Fix it のリンクにある Test のボタンを押すと、こんなエラーが出ました。

VMWare Player でネットワークへのアクセスが遅かったときの対処メモ

VMWare Player を使っていて、ゲストOSからのネットワークアクセスが遅かった時の対処メモです。 当方の環境 OS:Windows7 64bit VMWare Player 6.0.3 こちらを参考にさせて頂きました。 https://www.eisbahn.jp/yoichiro/2012/04/vmware-workstation-network-too-late.html ホント、辛かったので、助かりました。 やる事/TSO(TCP Segmentation Offload)をOFFにする TSO (LSO Large Send Offload ともいう)ってのは、TCPパケットの処理の一部をCPUに代わってネットワークカード(NIC)にやらせることで、CPUの負荷を減らそうって仕組みらしいです。 これがVMWareを使うときに上手く行かないらしい。詳しい原因は、ちょっと分からんです。 で、これをOFFにすると、VMWare からネットワークにアクセスする際の妙な遅延がなくなります。 →TSOの恩恵にあずかれなくなるので、何か副作用がありそうな気もしますが、、今のところ目に見えた副作用は出ていません。

Visual Studio 2012 Tips / ソリューションにあるファイルの検索

Visual Studio 2012 を使い始めました。 今まで、ずーっとVS2008を使っていたので、キット色々困るはず。。とおもいきや、色々便利に成ってるっぽいじゃないですか。 ちゃんと進化してるんですね。CADも、まだまだ進化の余地あるんだろうな。わからないけど…。 ソリューションにあるファイルの検索 ソリューションエクスプローラー の検索 Ctrl + : 今まで、 Quick Open File を使っていました。アドインです。 VS2012版あるのかなぁ、と不安に思っていたのですが、VS2012って、至る所にクイック検索のボックスがあるんですね。UIが馴染んでて、はじめ気が付かなかったのですが、ソリューションエクスプローラーのタブにもクイック検索のボックスがあります。で、 Ctrl + : で、このボックスにフォーカスが移ります。むっちゃ便利です。 これからも、何か見つけたら書いていきたいとおもいます。

Beats Audio のショートカットキーが、ジャマ。。。

HPのPCを使っています。 最近、Visual Studio 2012を使い初めて、ファイルを探すのに移動コマンドが使いたくて、 Ctrl + , を押しました。 そしたら、なんか出てきました。 たまーに出てくるんですよね。 Beats Audio 。Appleが買収するまで、その存在についてあまり認識していなかったのですが、HPのPCに入っている拡張オーディオコントローラーです。 自分は音楽が好きな方なので、結構、重要なソフトです。これがONの時とOFFの時では、確かに音の迫力が違います。 で、 Ctrl + , はそれのON/OFFスイッチに割当てられているらしいです。 今まで見たことがあるのは、間違えて Ctrl + , をおした時に出てきてたんだと思います。これからは、 Ctrl + , 沢山使います。その度に、Beats AudioがON/OFFに成るのは、ウザい…。嫌です。 なんとか、成らんの?と思ったら、成りました。 Beats Audio搭載WindowsでInkScapeいじる際の注意 大抵のコトは、なんとかなるんですね。ありがたい限りです。

日本Androidの会2014年8月の定例会 - Android Wear & Google Glassの最新動向

日本Androidの会 本会の8月定例会に参加してみました。 Android Wear & Google Glassの最新動向 日本Androidの会定例会の参加は2回目、本会は初めてです。自分はまだAndroidの勉強を始めたばかりで、スマートウォッチも持っていないので、分からない事も多かったですが、とても勉強&刺激になりました。

Windows の繰り返し操作を記録する/UWSC

PCで同じ操作を何回もするのって、結構面倒ですよね。 マウスでおなじトコロにカーソルを合わせて、クリック、クリック、クリック…。もう一回、同じ操作をクリック、クリック、クリック。。これを何十回もやるとか、本当につまらないんです。 でも、プログラムのテストの時とかって、やらなきゃいけない。辛い。。 で、そんな辛い作業から私を解放してくれる、天使のようなツールが UWSC です。本当に便利なので、シェアしてみます。

勉強会に初めて参加してみた/日本アンドロイドの会 横浜支部 定例会

Androidの勉強会に初めて参加してみました。 Androidの勉強を初めてすぐ、その存在が気になっていた日本Androidの会/横浜支部の定例会です。 https://atnd.org/events/53629 内容 ワークショップ:Google IO で発表された Cardboard の組み立て 発表:CameraAPI3.0を触ってみた 料金 ¥2,000(懇親会の費用込み) 勉強会への参加自体に、ちょっと憧れを感じていました。Android、勉強を始めたばかりで、参加に辺り少しドキドキしましたが、大丈夫でした。そして、楽しかった!

Windows のコマンドプロンプトでシェルを使う/Windows PowerShell

私が人生で使ってきたOSの9割はWindowsなのですが(いや、最近はAndroidか・・・。まぁ、いいや。。)、コマンドプロンプトを使っていると、つい ls ってやってしまいます。 どうも、入社当時に少し Unix を触ったのが、ガッチリ染み付いてるみたいです。最近 Mac OS とか Ruby on Rails の勉強を Linux でやったりするのにすこ~しだけ入りやすくていいんですけどね。。 会社の業務では、ほとんどUnix系は使ってないのに、コマンドプロンプトを使うと ls ってやって、イラッとするんです。。 で、表題の件です。 あるんですよね、Windows にも Shell が。それが、 Windows PowerShell です。

Windowsで特定のプログラムをシャットダウンするコマンド

Windowsで、特定のプログラムをバッチで一括でシャットダウンする方法です。 taskkill コマンドを使います。 なんとなく、プロセスIDの指定が必要で、面倒なんだろうな、と思っていたのですが、プロセス名(xxx.exe)を指定するだけでシャットダウン出来ました。 :: notepad.exe を終了する taskkill /im notepad.exe :: notepad.exe を強制終了する taskkill /im notepad.exe /f /pid オプションでプロセスIDを指定することも出来るようです。 テストなんかで、プログラムの再起動を何度もするのって、面倒ですよね。その場合は、バッチに書いちゃうと時間短縮に成るとおもいます。 該当プログラムがロックファイルなんかを作っていると、なんかゴミが残っちゃうかも知れません。その辺りは自己責任ってことで、、お願いします。 一般的には、余り使う機会は無さそうですね…。 参考 taskkill――実行中のタスク/プロセスを終了

Blogger の Google AdSense をセンターに寄せたりする方法

Blogger で Google AdSense を使っています。収益はほぼ出ていないのですが(3ヶ月やって、缶ジュース一本分くらい…)、まぁ楽しく使っています。 で、あっちに置いたりこっちに置いたり色々やってて、ふと、表示について少し不満が出てきました。 表示が左寄せになるんです。 Blogger から AdSense を使う場合、テンプレートにガジェットの Adsense を追加していたのですが、これだと左寄せに成ってしまうんです。自分のブログは、本文の幅が広めなので不格好です。 Amazonのアフィリエイトみたいにスクリプトを張ってるわけじゃないから、 <div align="center"> でくくるコトもできない。。 なんとか成らんのですか、、と思ってたら、なんとかなりましたので、やり方をシェアしたいと思います。

Blogger のデザイン調整/フォントサイズ・行間を変更

Blogger の自分のブログって、なんかせわしない感じがしていました。WordPress とか Tumblr のブログを見ていると、そんな感じはしない。なんだか、ゆったりしてる。。 なんで?? って、はじめは分からなかったのですが、、フォントと行間が Blogger は小さいんですね。 なので、ちょっと調整してみました。フォントサイズはUIで簡単に変えられたのですが、行間は少し調査が必要でした。 せっかくなので、シェアしてみます。

Androidのアプリを はじめて作ってみる #8 シェイクイベント取得

シェイクイベントを取得して、コマの配列のシャッフルを実行するようにします。 加速度センサーとか、使うみたいです。未知の領域です。。できるんでしょうか…。 やってみます。

Androidのアプリを はじめて作ってみる #7 クリア可能な配列にする

久しぶりの15ゲームです。 実は、自分で作ったゲームなのに、たまにしかクリアできない、という状況に陥っていました。 で、自分の能力不足と思い込んでいたのですが、 Wikipedia を見返すと、どうもクリア不可能な配置って言うのがあるんですね。これは、、ゲームとしてはイタダケないです。。クリアできないゲームなんて、イライラするだけで使いたくなんかありません。 で、更に調べると、クリアできるかをチェックする方法があるコトがわかりました。 スライドパズルの配置の判定方法 http://homepage2.nifty.com/TOMOMI/text/14-15.pdf これは、数学ですね。。何故、これで判定できるのかを理解するのは、後日に回すとして、アルゴリズムだけ、頂こうと思います。

Blogger の投稿タイトルの表記から、ブログタイトルを外す方法

Blogger に zenback を導入して気がついたのですが、Bloggerの投稿ページのタイトルって、「ブログ名:投稿タイトル」なんですね。 なんか、残念です。。で、調べてみたらどうも変えられそうです。 さっそく、やってみたいと思います。

Blogger のサイドスペースに Twitter のフォローボタンをつけてみる

Blogger のサイドのスペースに、Twitter のフォローボタンをつけてみました。 ブログのコメント入力部が、スペース的に邪魔だと思ったので、、思い切って取っ払ってみたんです。そしたら、「見た人が連絡取りたいと思ってくれた時の、連絡方法がないぞ」とふと不安に思い... ツイッターから連絡が取れるように付けてみました。 まぁ、連絡なんか、こないんですけどね。万が一ね、仕事のお誘いなんかが来てくれたら嬉しい訳です。。

VC++ エクスプローラーで表示されるようなファイルサイズ文字列( ex. 280 KB )を作成する / StrFormatByteSize

VC++ エクスプローラーで表示されるようなファイルのサイズ文字列( ex. 280 KB )を作成する方法です。 自分で調べた範囲では見つけられず、しかたなく自作するつもりだったのですが、、ソンケイする大先輩から「こんなのあるよ」と教えて頂きました。 改めて、ありがとうございます。助かります。 そして、見つけるコトすら出来なかった自分が情けないです。。

Androidアプリでタイトルバーを非表示にする

今作っているアプリはメニューが要らないようなシンプルなものなので、Androidアプリでタイトルバーを非表示にしたいと思います。 手順 requestWindowFeature を使って、Window.FEATURE_NO_TITLE を設定します。 // MainActivityクラスで実装します @Override protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) { super.onCreate(savedInstanceState); requestWindowFeature(Window.FEATURE_NO_TITLE); // ココ setContentView(new GameView(this)); } これだけです。 タイトルバーがないと、スッキリしていいですね。 他にも色々設定できそうです。 http://developer.android.com/reference/android/view/Window.html 参考 フルスクリーン表示のアプリケーションを作る

Blogger に zenback を導入してみる

LinkWithinを使ってブログに表示させている関連する記事のラインナップに、どうも納得が行きません。 上のイメージだと、「Androidのアプリを はじめて作ってみる #*」ってタイトルの記事がすでに5件あるのに、1つも引っかからない。。 これでは 導入時の目的 を果たせていません。 見た目のデザイン、投稿のすぐ下についてくれる所なんかは、とても気に入っているのですが、残念です。。なんか、見られている数が少ないと精度がでない、という様なレポートもありました。 http://mariagefreres.dyndns.org/wordpress/?p=8425 それだと、、困ります、センセイ。。 というわけで、関連記事のブログパーツ導入時に気になっていたけど使わなかった、 zenback を試してみるコトにします。

Androidのアプリを はじめて作ってみる #6 SurfaceViewのCanvasをデバイスの幅に合わせて調整する

USBデバッグをしてみたら、エミュレータで試していた時よりサイズが小さくて、ちょっと残念な気持ちになりました。 そこで、デバイスのサイズに合わせてキャンバスサイズを調整するインプリをしてみようと思います。 ソースコード: https://github.com/et79/Game15 まとめページ: http://smallstepeveryday.blogspot.jp/p/android-15.html

Android Studio (0.6.1) / 実機デバッグ(nexus5)

Android Studio (0.6.1) で 実機デバッグ(nexus5)をしてみたいと思います。 手順 nexus5 の USBデバッグを有効にします。やり方については、 こちら を参考にしてください。 PCとnexus5をUSBケーブルでつなぎます。 nexus5 側に確認のダイアログが出ました。許可しますよー。

Amazon Affiliate